趣味で起業3でお話ししたとおり、SNSを上手く利用することで、伝えたいことを早く広めることができます。

この記事では、3大SNSのTwitter、Instagram、Facebookそれぞれの似ているところや異なるところをもう少し掘り下げて見ていきます。
どんなことができる?誰がどんな風に使っている?などの視点からまとめていきます。
なお、この記事はインターネット上に拡散している様々な情報を弊社なりに編集した内容です。
どれくれい、どんな人が使っている?
まずは利用者の数と年齢層、男女の違いなどをまとめます。
利用者 約4,500万人
20代が最も多い
10代ではLineからの乗り換えが起きている
利用者 約3,300万人
20~40代が中心
30代以下は女性比が高い
40~50代も増加傾向
利用者 約2,600万人
40代〜60代中心
男性の利用者多め
10代の利用が低い
これだけでもかなりの違いがありますね。
どんな機能がある?
次にどんなことができるのか機能をみてみます。投稿(発信の内容)や表示のされ方などです
投稿
文字 + 画像
文字 + 動画
リンク(URL)
※日本語は最大140文字まで
表示
時系列で表示(時間順)
#ハッシュタグ
1投稿に1~2個付けることが多い
いいね!ボタンあり
拡散方法・拡散範囲
リツイート
全く知らない人まで
投稿
画像・動画
文字は数行
リンクはされない
※URLは文字として扱われる
表示
時系列でない
#ハッシュタグ
1投稿に複数付けることが多い
いいね!ボタンあり
拡散方法・拡散範囲
リポスト
フォロアー(知り合い)まで
投稿
文字 + 画像
文字 + 動画
リンク(URL)
長文可能
表示
時系列でない
#ハッシュタグ
付けない習慣
付けている人はいる
いいね!ボタンあり
拡散方法・拡散範囲
シェア
友達の友達程度まで
それぞれに、個人メッセージを送る機能も備わっています。ただしFacebookはスマホやタブレットの場合はメッセンジャーという別アプリを使います。
また、Instagramはパソコン画面でメッセージ機能は使えません。
どれがいいの?
このような違いがあるSNSは、伝えたい相手が誰なのかをハッキリさせることでより効率的に伝えることができるようになります。
ヨガのインスタラクターさんなら、動画が向いていますし、手芸品や植物などは画像が向いています。
文字を主体にする職業であればツイッターを利用してなど、色々なパターンをイメージして利用してみるのが良いでしょう。
また、1つだけを選ぶのではなくて、特徴を上手く利用しながら足りないところを補うように他のSNSを用いるというのも正しい方法と言えるでしょう。